熱中症対策の一手!「熱中症指数管理システム LED情報板」をご紹介!

このようなお困りごとはございませんか?

  • 作業現場の熱中症対策、何から手を付けていいかわからない。
  • 従業員への熱中症リスクの周知が徹底できているか不安がある。
  • 熱中症対策の記録や管理が手間になっている。

2025年6月に労働安全衛生規則改正!より厳格化!

近年、夏の気温は上昇の一途を辿り、熱中症のリスクは年々高まっています。このような状況を受け、国は熱中症対策をより一層強化する動きを見せています。

実際に2025年6月から厚生労働省により労働安全衛生規則が改正され、職場での熱中症予防対策が強化されました。特に工場や建設現場での厳格な対応が必要になり、これまで以上に、現場でのきめ細やかな熱中症対策と、その確実な実施が求められています。

対策が不十分な場合、従業員の健康被害はもちろんのこと、作業効率の低下、さらには企業の社会的責任が問われる事態にもつながりかねません。

「熱中症指数管理システム LED情報板」とは?

「工場内の熱中症対策として現状を把握、データ化したい」「温湿度計を工場に置いているが、定期的に見に行けない」などのようなお悩みをお持ちの企業様が増えてきており、最近注目されているのが熱中症指数管理システムであるLED情報板です。

湿度センサーを内蔵したLoRa無線機器を核とした環境管理システムで、電池式で稼働する無線機器なので、面倒な配線工事や電気工事は一切不要で設置するだけで、工場内のWBGT(暑さ指数)や温湿度情報を自動的かつ定期的に把握することができます。

熱中症指数管理システム LED情報板の特長

リアルタイムモニタリング機能

LED情報板の特徴としては、各センサーから送信されるWBGT値や温湿度情報はリアルタイムでPCへ送られ、現場の環境調査を自動化。モニタリング機能により、PC上で温度・湿度・推定WBGT値(熱中症指数)に加えて、CO2濃度、換気状態、インフルエンザ指数までをリアルタイムで表示します。これにより、工場内のさまざまな環境リスクを一元的に「見える化」し、同一ネットワーク上の別PCからも状況を閲覧できるため、より広範な情報共有が可能になります。

ロギング機能

ロギング機能によって集計データは自動で保存され、グラフ化して表示することも可能で、計測したデータはCSV形式で出力できるため、独自の分析や既存システムへの取り込みはもちろん、日報や週報作成の手間も大幅に削減できます。

長距離無線通信

最大約2,000m(見通しの良い環境下)の長距離無線通信に対応しています。そのため、広々とした工場現場でも安心してご活用いただけます。LED情報板は現場により通信状況は異なるため、当社では事前の通信確認を実施させていただいており、安心してご検討いただけます。

システム構成図

熱中症対策ならカワムラ機工にお任せください!

「広島・岡山工場工事・保全センター.com」を運営するカワムラ機工は、工場が抱える暑さの課題に多角的に対応しています。LED情報板だけでなく、エアコンやスポットクーラーの最適な選定から、実際の工場での取り付け工事、さらにはそれに伴う換気工事まで、暑さ対策の全てを一貫してサポートいたします。

工場内の暑さでお困りでしたら、どうぞお気軽にカワムラ機工までご相談ください。