エア配管設置工事サービス

このようなお困りごとはありませんか?

➀エア漏れ
症状:コンプレッサーの稼働率が高く、空気の消費が多いように感じる ⇒
原因:老朽化した配管継手、劣化したOリングやシール材 ⇒
対策:定期的なエア漏れ検知・補修、ワンタッチ継手の更新
メリット:工場のエネルギー効率の向上やコスト削減につながります。
➁エアの圧力低下・供給不足
症状:機械の動作が不安定、エアツールの力が弱い ⇒
原因:配管径が細すぎる/分岐が多すぎる/主管の圧損 ⇒
対策:配管の見直し(ルート最適化・径アップ)、レギュレータ設置
③水分・油分の混入
症状:エアツールが錆びる、機械内部に水滴が出る ⇒
原因:ドレン排出が不十分、フィルターの目詰まりや劣化 ⇒
対策:ドレン分離器・自動排出弁設置、フィルターの定期交換
④騒音・振動
症状:配管から音がする、共振して床や壁が揺れる ⇒
原因:固定金具の不足、不適切な支持間隔 ⇒
対策:防振クランプの使用、支持点の最適化
⑤レイアウト変更時の対応困難
症状:機械移設時に配管を毎回切断・再溶接している ⇒
原因:古い鋼管や固定構造で変更がしにくい ⇒
対策:モジュール式アルミ配管への切替、ユニオン継手の活用
⑥省エネ対策が進まない
症状:コンプレッサーの電気代が高い ⇒
原因:無駄なエア供給、空気漏れ、適正圧での運用ができていない ⇒
対策:圧力制御の最適化、夜間・休日のエア遮断、インバーター制御導入
そのようなお困りごとは、広島岡山工場工事・保全センター.COMにお任せください!
当社のエア配管設置工事サービス 事例一覧
当社のエア配管設置工事サービスの特徴

➀最適な配管設計(レイアウト提案)
工場内の動線や生産設備の配置を考慮した効率的な配管ルートを設計いたします。
圧力損失を最小限に抑えるための配管径や経路の最適化、増設やレイアウト変更にも対応しやすい将来を見据えた設計をおこないます。
➁コンプレッサーとの一体施工
コンプレッサーの設置と連動して一貫した空圧設備の構築をお手伝いいたします。また、エアドライヤ・ドレン処理・エアレギュレーター・エアフィルター類の設置までトータル対応いたします。
③アフターサポート体制
漏れチェックや圧力測定などの定期点検に対応します。また、配管の追加・移設・修理などにも柔軟対応します。
ご希望のお客様には、省エネ診断やエアロス(漏れ)対策提案も可能です。
④高い施工技術とスピード
経験豊富な職人による確実な取り付け・接続をいたします。緊急対応・短納期対応も場合に応じて対応いたします。

番外編:エア漏れ診断サービス/省エネ診断サービス
別途、エア漏れ診断サービスもおこなっております。超音波カメラや音の見えるカメラを使用することで、設備を停止させずにエア漏れ箇所を特定できます。また、エア漏れが発生しやすいホースと継手の接続部のエア漏れ状況を収集し、改善効果を算出する「省エネ診断」を行っております。気軽にご相談ください。
よくある質問
Q
「古い鉄管を使ってるけど大丈夫?」
A
錆や内部閉塞が発生しやすいため、交換を推奨いたします。
Q
「アルミ配管って高いの?」
A
初期費用はやや高めですが、軽量・施工性・耐久性でコスト回収可能です。
Q
「自社で漏れを確認する方法は?」
A
石けん水スプレーや超音波リークチェッカーの使用をおすすめします。